忍者ブログ

よもやまレコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東独エテルナ/826 713 ケーゲル/ライプツィヒ放送 カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」

東独エテルナ/カール・オルフ / 世俗的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」/ヘルベルト・ケーゲル指揮/ライプツィヒ放送交響楽団

カール・オルフ / 世俗的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」

ヘルベルト・ケーゲル指揮
ライプツィヒ放送交響楽団

【 東独ETERNA 826 713 / STEREO / 黒銀盤 】

冒頭から頭がかっぴらく、圧倒的な音の世界!
ケーゲルはオルフの曲をお73-74年にかけて集中的に録音。エテルナに5曲残した。
本編は非常に高音質(他のケーゲルの録音と同じく)で、聞き応え抜群!
他の録音を圧倒する、とてつもない完成度の演奏です。

拍手[0回]

PR

東独エテルナ/825 690 ザンデルリンク/SKD & O.ミヒャリク ウェーバー/クラリネット協奏曲

東独エテルナ/ウェーバー/クラリネット協奏曲第1&2番/オスカー・ミヒャリク(クラリネット)/クルト・ザンデルリンク指揮/シュターツカペレ・ドレスデン

ウェーバー / クラリネット協奏曲 第1&2番

オスカー・ミヒャリク(クラリネット)他
クルト・ザンデルリンク指揮
シュターツカペレ・ドレスデン

【 東独ETERNA 825 690 / STEREO / 黒銀盤 】

ベルリン・コーミッシェ・オーパーの主席を務めたクラリネットのオスカー・ミヒャーリクとザンデルリングの指揮するシュターツカペレ・ドレスデンがヴェーバーのクラリネット協奏曲2曲を演奏した本作。
オスカー・ミヒャリクの演奏はあまり知られていないが、まるで歌劇の様なこの曲を見事な歌心で仕立て上げる。
ザンデルリンク/ドレスデンは相変わらず見事で、実に豪華な音舞台を細部に渡り築き上げている。

拍手[0回]

東独エテルナ/827 803 クラウス・トゥルンプ コントラバス作品集 ヴァニュハル/シュペルガー

東独ETERNA827 803クラウス・トゥルンプ(コントラバス)

ヤン・クシュチテル・ヴァニュハル / コントラバス協奏曲
ヨハネス・マティアス・シュペルガー / コントラバスとピアノのためのソナタ
ソロコントラバス、フルート、ヴィオラとチェロのための四重奏曲

クラウス・トゥルンプ(コントラバス)他

【 東独ETERNA827 803 / STEREO / 青盤 】

隠れた名盤!
暖かい音に包まれるような至福の時間です。
ベルリン国立歌劇場のソロコントラバス奏者だったクラウス・トゥルンプ氏によるコントラバス作品集。
これが実に見事な演奏&録音で針を落とした直後から耳を楽しませてくれる。
そのはず、Side1のみですが、録音はクラウス・シュトリューベン氏。
裏には「ソロに使われた楽器は19世紀のミッテンヴァルト産(ヴァイオリンの名産地と名高い)」とわざわざ注意書きがされていますね。いや、しかし本当に良い音。

拍手[0回]

東独エテルナ/825 378 コンヴィチュニー/バンベルク ドヴォルザーク/交響曲 第9番「新世界より」

コンヴィチュニー/バンベルク交響楽団/ドヴォルザー/交響曲 第9番 Op.95「新世界より」
ドヴォルザーク/ 交響曲 第9番 Op.95「新世界より」

フランツ・コンヴィチュニー 指揮
バンベルク交響楽団

【 東独ETERNA 825 378 / STEREO / 黒銀ラベル 】

久しぶりに聞いていますが、やはりすごい気迫の演奏!
ゆったりとしたコンヴィチュニーらしいテンポでしっかりと前へ前へ。鈍い音の管楽器も魅力的。
数年前(2014年とか)まではよく見かけましたが、最近はエテルナ・コンヴィチュニー共に魅力が世界中に伝わりなかなか見かけることが少なくなった。

拍手[0回]

東独エテルナ/826 217 P.レーゼル シューベルト/さすらい人幻想曲/即興曲op.90 ベルリンから直送♪

シューベルト / さすらい人幻想曲 / 即興曲op.90

ペーター・レーゼル(ピアノ)

【 東独ETERNA 826 217 / STEREO / 黒銀ラベル 72年(初) 】

71年録音、技師はホルスト・クンツェ氏。72年が初出。
EDITIONのみ存在。(ETERNA EDITIONとは、作曲家ごとに全曲を収録しようという70年代からはじまったエテルナの試み)。
EDITIONのほとんどはディーター・ツェヒリンが担当したがさすらい人はレーゼルが担当した。揃えて販売したいのだが、シューベルトのエディションは案外貴重になってきており、数年前まで割と見ていたが最近は世界中でレーゼル人気がじわじわと高まっていて品薄気味。

拍手[0回]

東独エテルナ/827 211 ペーター・レーゼル モーツァルト/ピアノソナタ、変奏曲他 ベルリンから直送のよもやまレコード♪

モーツァルト / ピアノソナタ KV.576 / ピアノソナタKV547a / 変奏曲 KV.500 / 8つのバリエーション KV613

ペーター・レーゼル(ピアノ)

【 東独ETERNA 827 211 / STEREO / 黒銀ラベル 79年 】

77年、ドレスデン、ルカ協会にて録音、技師はホルスト・クンツェ氏。
EDITIONのみ存在。(ETERNA EDITIONとは、作曲家ごとに全曲を収録しようという70年代からはじまったエテルナの試み)5枚のソナタの内3枚をレーゼルが担当した(他2枚はフランスのセシル・ウーセ)。
ウーセの2枚もなかなか見つからないが、レーゼルの方はさらに貴重か。

拍手[0回]

東独エテルナ/827 666 マズア & P.レーゼル チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番 ベルリンから直送♪

ラフマニノフ / ピアノ協奏曲 第3番 op.30

ペーター・レーゼル(ピアノ)
クルト・マズア指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

【 東独ETERNA 827 666 / STEREO / 青ラベル 84年 】

81年、ライプツィヒ、パウル・ゲルハルト協会にて録音、技師はリヒター氏。

拍手[0回]

東独エテルナ/827 202 ザンデルリンク&ペーター・レーゼル ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番

ラフマニノフ / ピアノ協奏曲 第3番 op.30

ペーター・レーゼル(ピアノ)
クルト・ザンデルリンク指揮
ベルリン交響楽団

【 東独ETERNA 827 202 / STEREO / 黒銀ラベル 79年(初出) 】

78年録音。
とてもピアニストの技量が試される難しい曲だと思うが、若き日のレーゼルがいつも以上に豊かな歌心で魅せる!
力強く指を進めていく姿に感動すら覚える、非常に優れた演奏!おすすめ!

拍手[0回]

東独エテルナ/725 125 ペーター・レーゼル ブゾーニ/バッハ編曲集 シャコンヌ 前奏曲ととフーガ他 ベルリンから直送♪

ブゾーニ / シャコンヌ BWB 1004
前奏曲とフーガBWV.532(Org作品)
トッカータBWV.564(Org作品)
「今ぞ喜べ、愛するキリスト者の仲間たちよ」BWV.734
「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV.659
「汝のうちに喜びあり」BWV.615
「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV.645

ペーター・レーゼル(ピアノ)

【 東独ETERNA 725 125 / STEREO / DMM 】

86年録音、技師はホルスト・クンツェ氏で録音は良好。
イタリア出身でドイツで活躍した作曲家、編曲家、ピアニスト、指揮者、教育者でもあったブゾーニが編曲したバッハ曲集。アラウの師匠でもあったようです。
深刻な雰囲気作りと、背筋良く重たい打鍵ながらキレの良いピアノの音ははさすがレーゼル。
80年代後半の録音で、88年が初。さすがに発行枚数も少なめ。

拍手[0回]

2017年8月9日 新着レコードリスト♪

2017年8月9日 新着レコードリスト♪
最近忙しく、なかなか時間が取れませんが、なんとか13品・・^^;
東ドイツらしい良いものが揃っておりますので、どうぞご利用ください♪
(画像クリックで商品サイトへ飛びます)
コンヴィチュニーやコッホによる隠れた名演集!
合唱幻想曲はクラウス・シュトリューベン氏による録音。
初期ロットで厚めの盤です。音良し・演奏よしです!オススメ!

第一音から迫力あり!音質良好です♪

ドレスデンのソリストたちによる、旧東ドイツらしい、華美ではない質素・素朴なニュアンスの音楽で、心を落ち着かせて聞き入るのにちょうど良い音楽です。

_27の民謡・ベートーヴェン
東独エテルナ/高音質/LP/EX
ベートーヴェン/27の各国の民謡 WoO158/1
SOLD OUT! Vielen Dank!
実に豪華な顔ぶれの、珍しいベートーヴェンの民謡集。
伴奏も均整が取れて実に見事ですが、歌唱陣の歌声に聴き惚れたい。

若い頃のカラヤン演奏で、初めてのミサソレムニス録音でもある。
とても気合の入った演奏、初めから取り組みへの意気込みをありありと感じる。
情感もたっぷり、アナログの良い時代の録音(EMIらしいです)で、音も柔らかくて豊かで良いです。

カラヤン・ムター・ヨーヨーマ・ゼルツァー・三重協奏曲
SOLD OUT!
東独エテルナ/高音質/LP/EX+ ムター/ヨーヨーマ/ゼルツァー
ベートーヴェン/三重協奏曲
エテルナらしい瑞々しい音が、若いエナジーにピッタリマッチの高音質盤!
非常に楽しめる一枚となっています。

クライバー・魔弾の射手・エテルナ
SOLD OUT!
東独エテルナ/高音質/LP/EX カルロスクライバー/SKD
ウェーバー/魔弾の射手(抜粋) アダム/シュライアー/ヤノヴィッツ/マティス他

針を落とした瞬間から最後まで、完璧な音!

シェリング・モントゥー・ブラームス・ヴァイオリン協奏曲・東独エテルナ
東独エテルナ/高音質/LP/EX シェリング/モントゥー/ロンドン響 
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
RCA原版、非常に高音質で有名な録音。シェリングのヴァイオリンは他の誰も出せない、流石の音色です。


_DSC0108
SOLD OUT!
東独エテルナ/高音質/LP/EX イオン・ヴォイク
サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1番


魔法の指と弓の持ち主」とよばれたルーマニアの名ヴァイオリニスト
第1音から「おぉっ!?」と思わせるすごい音を出してくれます。

_マティス・シュライアー・ブラームス・ドイツ民謡2_マティス・シュライアー・ブラームス・ドイツ民謡
SOLD OUT!
東独エテルナ/高音質/LPx2/EX- マティス&シュライアー
ブラームス ドイツ民謡集 第1&2巻セット
マティスとシュライアーによるドイツ民謡集。伴奏にはエンゲルを迎え、慎ましやかながらも上品で、ドイツの情緒を豊かに感じさせる素晴らしい仕上がり。
こういうのはあまり聞かれないと思いますが、ほんと沁みる

ベルリン、ウンター・デン・リンデンにある「ベルリン国立歌劇場」でのガラコンサートの録音!音質良好、歌劇好きにはお勧め大!

_東独エテルナ/高音質/名盤/LP/EX ズスケ/レーゼル ベートーヴェン/ロマンス
東独エテルナ/高音質/名盤/LP/EX ズスケ/レーゼル
ベートーヴェン/ロマンス
VIELEN DANK! SOLD OUT!
とても暖かく、柔らかく、上品なズスケのヴァイオリン。
一音一音、丁寧に、こんなに心の込められるのかと、音楽の良さに改めて気づかされる感動の名演。
とにかく沁みる。心に沁みる、旧東ドイツで愛された優しさ。
もう何度も出品していますが、まだまだ、皆に聞いてほしいオススメの一枚です

_東独エテルナ/高音質/LP/EX- アンダー/ワルター/ツォフ他 ベートーヴェン/6つの民謡による変奏曲
東独エテルナ/高音質/LP/EX- アンダー/ワルター/ツォフ他 
ベートーヴェン/6つの民謡による変奏曲
2500円
東ドイツの名奏者による、珍しい民謡のヴァリエーション。
東ドイツらしい落ち着いて音楽そのものを聞かせる演奏で非常に好感が持てます。

よろしくお願いします♪

拍手[0回]

東独エテルナ/LP 827 788-789 スウィトナー/SKB ベートーヴェン/交響曲 第2番&第9番「合唱付き」 ハヨーショヴァー/プリエフ/ビュヒナー/シェンク

”ベートーヴェン / 交響曲 第2番 & 第9番「合唱付き」”
suitner_BeethoSym 2&9(3)
オトマール・スイトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン
 マグダレーナ・ハヨーショヴァー(S)
 ウタ・プリエフ(A)
 エーベルハルト・ビュヒナー(T)
 マンフレート・シェンク(B)
 ベルリン放送合唱団

82年ベルリン、キリスト教会にて録音
日本コロムビアとの共同制作

【 東独エテルナ 827 788-789 / 84年 / STEREO / 青ラベル 】

スウィトナーとSKBが残した、東ドイツの魂が残るベートーヴェン交響曲。

東ドイツの伝統の音(つまり中庸であること)を、威風堂々と行く勇敢さが素晴らしい。
SKBの音色は独特の鈍さを兼ね備えており、独自の土臭さ・憂いを含んでいるよう。
危うくも美しくいその音色は東ドイツ3オケの他のどれとも異なる。

この「第9」では「憂いを知るが故の慈愛」を感じさせるような至上の音のレベルにまで昇華されているように感じられる。
合唱の出来も素晴らしく、最初から最後まで非常に心地よい気分を味合わせてくれる傑作。

拍手[0回]

東独エテルナ/LP 827 678 スウィトナー/SKB ベートーヴェン/交響曲 第5番「運命」

”ベートーヴェン / 交響曲 第5番「運命」”
suitner_BeethoSym5_スイトナー_シュターツカペレ・ベルリン_ベートーヴェン_交響曲運命 (4)
オトマール・スイトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン
81年ベルリン、キリスト教会にて録音
日本コロムビアとの共同制作
【 東独エテルナ 827 678 / 84年 / STEREO / 青ラベル 】
スウィトナーとSKBが残した東ドイツの魂残るベートーヴェン交響曲。
東ドイツの伝統の音を威風堂々と行く中庸なる姿勢が素晴らしい。
SKBの音色はやはり東ドイツ3オケの他のどれともことなり独自の土臭さ・憂いを含んでいるようで危うくも美しく、運命の曲想にも非常にしっくりくるものとなっている。

拍手[0回]

東独エテルナ/LP 827 526 スウィトナー/SKB ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」

スイトナー_ベートーヴェン_交響曲_田園
”ベートーヴェン / 交響曲 第6番「田園」”

オトマール・スイトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン

80年ベルリン、キリスト教会にて録音
日本コロムビアとの共同制作

【 東独エテルナ 827 526/ 82年 / STEREO / 青ラベル 】

スウィトナーとSKBが残した東ドイツの魂残るベートーヴェン交響曲。
東ドイツの伝統の音を威風堂々と行く中庸なる姿勢が素晴らしい。
SKBの音色はやはり東ドイツ3オケの他のどれともことなり独自の土臭さと言うか、死の香りと言うか、憂いを含んでいるようで危うくも美しい。
シュトリューベン氏録音で音にやや透明感・奥行き感ありか

拍手[1回]

東独エテルナ826 151/高音質 レオニード・コーガン モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第5番 ベートーヴェン/ロマンス 第1&2番

東独エテルナ/露メロディア 826 151 
ymym38_東独エテルナ_露メロディア_レオニードコーガン_ルドルフ・バルシャイ_モスクワ室内管弦楽団_モーツァルトヴァイオリン協奏曲第5番
”モーツァルト / ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 KV219 ”
レオニード・コーガン(ヴァイオリン)
ルドルフ・バルシャイ指揮
モスクワ室内管弦楽団

” ベートーヴェン / ロマンス 第1番 op.40 / 第2番 op.50”

レオニード・コーガン(ヴァイオリン)
ユーリ・アラノヴィッチ指揮
ソビエト大放送交響管弦楽団
(Grosses Rundfunk-Sinfonieorchester der UdSSR)

【 東独エテルナ/露メロディア 826 151 / STEREO / 70年 / 黒銀ラベル 】

メロディア原版のレオニード・コーガンのモーツァルトとベートーヴェンです。
早くから「魔神と契約した天才」と呼ばれたソビエトの大天才で、この録音でも実に優雅で滑らか。実に高いレベルの解釈に基づくボウイング、フレージングを堪能させてくれます。
名器グァルネリ・デル・ジエスによる美しい音色も聞き逃せない。
東独エテルナと露メロディアのダブルネームのものは、おそらく盤自体も露メロディアのものと思われ、エテルナの澄んだ音にわずかにまろやかさを加えたような音質だが、余計な装飾のない素直な音質で聴き心地は大変よろしいです。

拍手[0回]

東独エテルナ/825 926ディーター・ツェヒリン ベートーヴェン/ピアノソナタ 第8「悲愴」/1/7番

東独エテルナ 825 926
ymym38東独エテルナ_ィーター・ツェヒリン_ベートーヴェン_ピアノソナタ「悲愴」
”ベートーヴェン / ピアノソナタ 第8番 ハ短調 作品13『悲愴』
ピアノソナタ 第1番 ヘ短調 作品2-1
ピアノソナタ 第7番 ニ長調 作品10-3 ”

ディター・ツェヒリン(ピアノ)

66-68年にかけて録音。
技師はベルンド・ルンゲ氏

【 東独エテルナ 825 926 / STEREO / 黒銀ラベル 】

旧東ドイツが誇るピアニスト、ディーター・ツェヒリンによるベートーヴェンのピアノソナタ。
1959年に東ドイツ芸術賞(Kunstpreis der DDR)、1961年に東ドイツ国家賞(Nationalpreis der DDR)を受け、ベートーヴェンとシューベルトのピアノソナタ全集の録音がある。

なんというか、彼のピアノは一聴して真面目で物静かな演奏の印象で、語弊を恐れずいうと「暗い」。
確かに華はないし、内向的な印象の演奏ではあるのだが、決して「学求的」なんてことはなくて、その小さな小さなタッチの先に、ツェヒリンの想いが確かに込められていてるように感じる。
夜に部屋を暗くして一人、物思いにふけるような、そんなイメージの演奏で他にはない魅力がある。
完全に人を選ぶ演奏だが、はまる人にはハマる稀有な演奏。

拍手[0回]

東独エテルナ/LP 729 224-225(2枚組) オトマール・スイトナー/シュターツカペレ・ベルリン シューマン/交響曲 全曲

東独エテルナ_スイトナー_シューマン交響曲_シュターツカペレベルリン
”シューマン / 交響曲 第1番~第4番”
オトマール・スウィトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン

86/87年録音
録音技師はクラウス・シュトリューベン氏

【 東独エテルナ 729 224-225 / 89年 / STEREO / オレンジラベル 】

東ドイツ消滅の89年製。
そもそも録音自体が86・87年なのでレコードとして存在しているのはかなり貴重。
とてもレアな1枚です。
そしてどうやらこちらの第1番「春」は改訂前の楽譜をしようしているとのことで、皆さまが聴き慣れた演奏とは少し趣が異なるようで、そう言った意味でも貴重な録音。

演奏はと言うと、スウィトナーとスウィトナーが育て上げたシュターツカペレ・ベルリンの渋い音の円熟の極み。「シワが入った音」とでも言いましょうか、言葉では語るに難しい人生を刻んだような音がたまらぬ芳香を醸しており他では味わえぬものとなっております。729 224-225

拍手[0回]