忍者ブログ

よもやまレコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペーター・レーゼル

ペーター・レーゼル(Peter Rösel)は旧東ドイツ/ドレスデン出身のピアニスト。
_DSC0182

ドレスデンの空爆の数日前に生を受けたレーゼルは、母親と共にすぐに街を出て事なきを得た。母はドレスデン音大卒の歌手で、祖父もピアノもかなり弾ける人だったらしく、幼い頃から音楽と供に育ち、レーゼルは文字よりも先に楽譜を読んだという。
63年にロベルト・シューマン国際コンクールで第2位になったことをきっかけに、モスクワ音楽院へ留学することに。
当時のモスクワ音楽院ではオイストラフ、ロストロポーヴィッチ、リヒテル、ギレリス、オボーリン、ショスタコーヴィチなどのレジェンド達が教鞭をとっていたというから驚愕の教育環境。レベルの高すぎる他の生徒達に遅れをとるまいと、毎日必死で練習したそうです。

69年にザンデルリンクがイギリスの演奏ツアーにレーゼルをソリストとして指名したことで彼はその名を轟かせることになり、その後ゲヴァントハウス管で唯一のピアノのソリストとして契約(給料は2000ドイツマルクだったらしい)と、旧東ドイツという特殊な環境に生まれながらも順調に音楽家としてのキャリアを育てていった。

その辺の詳しいことは、自身の生活のことや音楽のことを徒然なるままに書かれているブログ「気ままな生活」さんに掲載されています。
レーゼル以外にも沢山の音楽を聞かれていて、大変貴重な情報が沢山の面白いブログです。
(「気ままな生活」さん、勝手にリンクを張らせていただいております。問題ありましたらご連絡ください。ひとまず、情報ありがとうございます。)

さて、私はそんなレーゼルのピアノが大好きです。
彼のレコードを聴いたその瞬間、1音目から心惹かれ、瞬く間に彼のファンになりました。並大抵ではない量の練習により培われたであろう抜群のテクニックと安定感、そして音の一つ一つの粒が暗い空間に浮かんでは消えていくような鮮明な音に、一気に心奪われました。

レーゼルは知性派タイプのピアニストだと思う。
曲の隅々まで思考を巡らせ、知的なアプローチで破たんなく、感情的になりすぎず。
根拠がないことを言わない、知的なドイツ人そのものです。


拍手[1回]

PR

ディーター・ツェヒリン

旧東ドイツが誇るピアニスト、ディーター・ツェヒリンによるベートーヴェンのピアノソナタ。1950年のバッハ国際コンクールで特別賞を受賞、1959年に東ドイツ芸術賞(Kunstpreis der DDR)、1961年に東ドイツ国家賞(Nationalpreis der DDR)を受けたらしいので、東ドイツ的にはほとんど国宝クラスのピアニストと言うことなのではないだろうか。

ベートーヴェンとシューベルトのピアノソナタ全集の録音があるようです。

ベートーヴェンのソナタを聞きましたが、なんというか、彼のピアノは一聴してとても真面目で、とても物静かな印象。語弊を恐れずいうと「暗い」と言っても過言ではないかもしれない。
華はないし、内向的な印象の演奏だったのでしばらく距離を置いていたのだが、今回いくつかまとめて入手した事を機に聞いてみたところ、その小さなタッチの先にはツェヒリンの想いが確かに込められていてるように感じられた。
決して「学求的」のみで片づけられる演奏ではなくて、夜に部屋を暗くして一人、物思いにふけるときのあの気持ち・・そんなイメージが近い演奏で、いや、でも「沈んでいる」とか「落ちる」とかそういうことではなくて・・思考の渦に入って何かを悟った時のような、そんな言葉では言い難い、他にはない魅力が確かにある。
音楽を演奏することの「本質」だけを指先に乗せたようで、不確かさに満ちているように感じられるが、その実は確信に触れているのではないかと思わせる。
完全に人を選ぶ演奏だが、はまる人にはハマる稀有な演奏。

拍手[0回]

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー / Wilhelm Furtwängler
(1886年1月25日 ベルリン -1954年11月30日 バーデン)

曰く、
「不滅の大指揮者」
「鬼神のごとき圧倒的演奏」
「世界一有名な伝説的指揮者」

戦時の困難な状況下を生き残り圧倒的な演奏を残した、今世紀最大の指揮者。
彼を専門に研究している方も多く、少しかじった程度では語ることは出来ないかなと思いますので、ここではとりあえず東独エテルナ盤のみ紹介して行こうと思います。

22 (1)
【 820 280 】 ベルリンフィルとの「運命」とエグモント序曲
1947年5月27日、ソ連の占領下のベルリンでのフルトヴェングラーの復活公演の録音らしい当盤。財政難だった東独エテルナのベートーヴェン用共通ジャケットで、V字のmono盤。
初出はおそらく63年。
私がフルトヴェングラー録音を聞いた始めたのディスクでもある。
他の同録音との比較はしたことがないが、話に聞いていたよりも録音は悪くない感じがして聞きやすかった。重厚さもあり。非常に厚く、200gを超えるものもある。
当時結構流通したのか、まずまず見かけなくはない盤ではある。

ベルリンフィルとは他にベートーヴェン4番、7番
ブルックナー9番などがある。


DSC_0768DSC_0771
【 820 043 】ウィーンフィルとの「運命」
1954年録音との情報。共通ジャケットで、最初期のラベルの重量フラット盤。
LPMとあるのでまだ西のDGGでのプレスと言うことでしょうか。(エテルナの初期盤はDGGにプレスをお願いしていたらしいので)
少なくともベルリンでは見つけづらい。けっこうレアな一枚。
第5番は結構前に売ってしまったのですが、先ほど同じフルヴェン/WPOの第6番「田園」をたまたま近所の骨とう品屋のおやじから入手したので聞いてみました。演奏は非常におっとりとしたテンポに驚いたけど、だけど聞いていくと全然遅くは感じなくて、はっ!とさせられる美しいモーメントが沢山ちりばめられている。
こういうはっ!とする経験は並の演奏ではなかなかないので、やはりフルベンはすごいのだった。

因みにエテルナのフルトヴェングラーは上のBPOとの5番以外は非常に手に入りづらいので、見つけたら即買いするように心がけている。

ウィーンフィルとは他にもワーグナーのワルキューレなどが出ている。

22 (9)22 (10)
ベルリンフィルとの 「運命」【 820 280 】と、シューベルト / 交響曲 D944 「グレイト」【 820 068 】
この二つは旧東ドイツが消滅する直前の88~89年頃、最後の最後に制作されたディスク。
レーベルの、国も最期にもう一度出しておきたかったと言う思いが感じられ、感慨深い。

DSC_0646
クーレンカンプとのシベリウス/ヴァイオリン協奏曲 op.47
69年発売。
Side1はイギリスのいぶし銀指揮者・エイドリアン・ボールトとロンドンフィル/メニューインの同曲。


拍手[0回]

オトマール・スウィトナー


オトマール・スウィトナー(またはスイトナー) / Otmar Suitner
(1922年5月16日 - 2010年1月8日)

1960年にドレスデン国立歌劇場(ゼンパーオーパー)の、1964年からはベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任した頃から旧東ドイツを中心に活動、ドイツの二大国立歌劇場でオペラとコンサートの両面で活躍した。
71年に初来日してから着実に人気を集め、NHK交響楽団の名誉指揮者となり、日本では特に親しまれている大指揮者の一人ですね。
モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスを始め多くの演奏を残していますが、特にモーツァルトの演奏はその曲のベスト演奏に選ばれることも多いようです。
また、オペラも得意でその響きの美しさで数々の名演奏を生み出してきました。
旧東ドイツ国営レーベルであったエテルナには数多くの演奏を残しており、その多くが名演奏・高音質盤として知られています。


【 シュターツカペレ・ドレスデンとの演奏 】

1548年設立の世界に誇る伝統の音!
絹のような滑らか、且つ重厚な音は世界随一。当時旧東ドイツの管轄であったにもかかわらず、西側諸国の多くの有名指揮者が共演を熱望した世界最高峰のオーケストラ。
スウィトナーとの演奏はなんといってもモーツァルトの交響曲が有名。
その音、その完成度の高さからモーツァルトの入門としても非常にオススメですが、最終的にここに帰ってくる可能性は大!





_DSC0210
モーツァルト
交響曲 第35番 ニ長調 KV385「ハフナー」
第36番 ハ長調 KV425
モーツァルト / 交響曲 KV504 / KV551
 モーツァルト
交響曲 第38番 ニ長調
KV504「プラハ」
第41番ハ長調 KV551「ジュピター」
_DSC0208
モーツァルト
交響曲 第39番 変ホ長調 KV543
40番 ト短調 KV550

モーツァルトの一つの名演として、スウィトナーの代表作として、人気の高い交響曲シリーズ。
演奏は滑らかで気高く気品があるがしっかりと熱もある非常に完成度の高いもの!
録音は70年半ばにルカ教会にてクラウス・シュトリューベン氏とホルスト・クンツェ氏による録音で、音も非常に素晴らしい。


_DSC0269
_DSC0212
チャイコフスキー & フォルクマン 弦楽セレナーデ / ビゼー & ウェーバー 交響曲 第1番
「弦セレ」は例の企業CMによって、ひどい目に遭いましたね。
私はこのスウィトナーの演奏を聞いたところ、そのトラウマから脱却できました。
素晴らしい音、素晴らしい演奏。ありがとう!


【 シュターツカペレ・ベルリンとの演奏 】

スイトナーと言えばシュターツカペレ・ベルリンとの演奏も代表的です。

1740年から続く伝統ある歌劇場であるSKB。
歴代音楽総監督を見てみると・・
  • 1899-1913 リヒャルト・シュトラウス
  • 1913-1920 レオ・ブレッヒ
  • 1923-1934 エーリヒ・クライバー
  • 1935-1936 クレメンス・クラウス
  • 1941-1945 ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 1948-1951 ヨーゼフ・カイルベルト
  • 1954-1955 エーリヒ・クライバー
  • 1955-1962 フランツ・コンヴィチュニー
と錚々たる顔ぶれですね

スウィトナーは1964-1990年までと歴代最長の任期を勤め、
育て上げた手兵はまさに強者の佇まいです。

_DSC0268
_DSC0217
モーツァルト 序曲集 / グリーグ 管弦楽曲集
SKBの音を存分に堪能できる。
ゲバントハウスやドレスデン・シュターツカペレと比べてなんとなく遅れを取っているという印象もなくはないベルリン・シュターツカペレだが、スウィトナーが鍛え上げたこの頃は非常にレベルの高い。
とても渋い音で、鈍い、重い、LGOやSKDとはまた違った重厚さがある。
「素晴らしきベルリン!」と言うベルリナーの誇りが感じられて良い。

DSC_0771_DSC0569
ベートーヴェン 交響曲全集
レーベルにお金がなかった時期なのか、白黒なジャケットですが・・。
音は妥協なしなので問題なしです。
80年-83年の録音だけど、その時流行の華美なベートーヴェンでは全くなく、あくまで伝統的な演奏。熱量あり。気迫のこもった感動の作です。
こちらでもあまり出回っていませんが、オススメ。

_DSC0198_DSC0221
シューベルト 交響曲
83-86年にかけて録音された、スウィトナーらしく美しく繊細なシューベルト。
力強いSKBの音と、名旋律のシューベルトは一見ミスマッチかと思うが、そこはスイトナーがやはり見事に仕立て上げている。
甘さには走らず、見栄も切らず、あくまで中庸。
その辺が絶対的な良さを印象付ける、傑作。
DMMだけど、音は下手な加工がされていないのでむしろ良いと思う。



そんなスイトナーの私的名盤紹介
東独エテルナの名盤~Nr.6 スウィトナー/SKD Volkmann/チャイコ 弦楽セレナーデ
東独エテルナの名盤~Nr.7 スウィトナー/SKD ビゼー/ウェーバーの交響曲
東独エテルナの名盤~Nr.12 オトマール・スウィトナー/シュターツカペレ・ベルリン ベートーヴェン 交響曲 第9番
東独エテルナの名盤~Nr.16 スイトナーの「フィガロの結婚」

拍手[1回]

フランツ・コンヴィチュニー

フランツ・コンヴィチュニー / Franz Konwitschny
(1901年8月14日 - 1962年7月28日)
旧東ドイツを代表する、巨匠の一人。

戦後、49年から没年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席指揮者を務める。
残された演奏は決して多くはないが、そのすべてが圧倒的クオリティーであり、LGOとのベートーヴェンの全集は、クラシックファンでもそうでなくとも是非とも聞いていただきたい。
(やはり音が違うので、出来ればETERNAのレコードで聞いてほしい所)
アナログ最盛期の見事な録音も素晴らしい!
リハーサルの前にも飲んでしまうほどお酒が好きだった、と言う人間らしくて好いです。

【 LGOとのベートーヴェン全集 】
素晴らしいクオリティーの、ベートーヴェン全集の一つの決定版。
戦後の厳しい時期を長年連れ添った楽団員との間には、家族のような絆があったと言います。
長年の現場演奏で培かわれた、一切の贅肉がそぎ落とされた引き締まった演奏で、誰が言ったか、さながら重く、大きな蒸気機関車がごうごうとまっすぐな線路を邁進するがごとくで、力強くトルク、そして駆動部一つ一つの滑らかさ、実に見事です。
一つ一つの部品はしっかりと磨き上げられており、それらはぴったりとはまり、東欧を中心に実に多くの人を乗せ、力強く走り続けた。
当レコードはそんな記録の一場面です。

音色がはっきりとして鮮明なイメージの、ミケランジェロの絵画が使用されたSTEREO盤(疑似ステレオですが)が基本的にはお勧め。
ステレオ版には細かく言うと2種あり、「ETERNA」ロゴの下に小さく「ベートーヴェン用の識別番号」が振られているものが古いロットで、盤も厚めでプレスが良い。
ただ、「識別番号」なしでも古いロットの盤が入っていることあり。


 = ベートーヴェン / 交響曲 第1番 & 8番 = 
 
_DSC0029DSC_0019
 ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 / 絵画/彫刻ジャケのmono盤
絵はミケランジェロ、システィーナ礼拝堂天井画より「予言者ヨナ」

= ベートーヴェン / 交響曲 第2番 / プロメテウスの創造物 作品43 = DSC_0621DSC_0135
顔ジャケット/共通ジャケットのものは、ミケランジェロジャケットが出る前に発売されたもので、50年代のもの。フラット盤のかなり分厚いレコードです。

ステレオ版から9番とカップリングになった。

 = 
ベートーヴェン /
交響曲 第3番
 ”英雄” = 
_DSC0360
ミケランジェロジャケットのSTEREO盤
DSC_0141DSC_0844
共通ジャケット盤 / 絵画/彫刻ジャケのmono盤
絵は「予言者ダニエル」

 = ベートーヴェン / 交響曲 第4番  = 
_DSC0157_DSC0564
 ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 / モノクロ写真ジャケmono盤
DSC_0612
モノクロ写真ジャケに入っていた4番の最初期ラベル。
少しあとになるとV字ラベルになる。

絵はシスティーナ礼拝堂天井画の「巫女」

 = ベートーヴェン / 交響曲 第5番 ”運命” = 
_DSC0566DSC_0850
 ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 / 絵画/彫刻ジャケのmono盤
絵は「預言者ヨエル」

 = ベートーヴェン / 交響曲 第6番 = 
_DSC0036
エテルナ/Vフラ コンヴィチュニー/LGO ベートーヴェン/交響曲6 _DSC0163
ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 / 共通ジャケットのmono盤
/ 絵画/彫刻ジャケットのmono盤

システィーナ礼拝堂天井画・アダムとイヴ「楽園追放」より

 = ベートーヴェン / 交響曲 第7番 = 
_DSC0361vinyl (1)_DSC0042
ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 / モノクロ写真ジャケットのmono盤
/ 絵画/彫刻ジャケットのmono盤

コンヴィチュニー/LGOのベト交の中で最も完成された演奏かもしれない7番。
ステレオ盤の髭のジャケット(予言者エゼキエレ)が可愛らしくて好き。

 = ベートーヴェン / 交響曲 第9番 & 第2番 =  
_DSC0362
ミケランジェロジャケットのSTEREO盤 
絵はシスティーナ礼拝堂天井画より「アダムの創造」

こちらも1、2を争う完成度の「第9」
第2楽章の疾走感は半端じゃない!

DSC_0721
DSC_0723
絵画/彫刻ジャケットのmono盤
見開きジャケットを開いた内側の中央からディスクを入れるタイプのジャケットが存在したが、破れやすく評判が悪かったようで変更になった。
とにかく安定感のある素晴らしい演奏で、全てを心をまかせて安心して聞いていただける。

 = ベートーヴェン / 交響曲 第9番 & 第1番 = 

_DSC0364
おそらく一番最初に発売されたコンヴィチュニーの第9。
1番とカップリングになっている。
布張りのBOXで、この個体には青と白のV字ラベルのMONO盤が入っていた。
さらに古い”最初期ラベル盤(同じく箱入り)”もあるようですが、非常にレア。
旧東ドイツにしてはお金をかけた、威厳の光る品でもあります。


そんなコンヴィチュニーの名盤紹介

東独エテルナの名盤~Nr.3
コンヴィチュニー&LGO ベートーヴェン/交響曲 第3番 エロイカ

東独エテルナの名盤~Nr.5
コンヴィチュニー&LGO ベートーヴェン/交響曲 第7番

拍手[2回]