忍者ブログ

よもやまレコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LP Eterna 7 25 128 / デジタル録音 STEREO ショパン ノクターン/ワルツ/バラード エルフルン・ガブリエル

LP Eterna 7 25 128 / デジタル録音 STEREO
DSC_0700
ショパン
ノクターン op.9 Nr.1 / op.62 Nr.1 / op.6 Nr.2 / op.50 Nr.3 / op53
ワルツ op.64 Nr.1 / op.64 Nr.2 / op.18 / op.42
バラード op.52

エルフルン・ガブリエル、Elfrun Gabriel(ピアノ)

東独エテルナ 725128 / STEREO / デジタル録音 DMMのオレンジラベル/ 130g
録音:1986年、ドレスデン、ルカ教会にて
ホルスト・クンツェ氏による

旧東ドイツ出身ながら、ポーランドでショパンの名手C=ステファニスカに師事したエルフルン・ガブリエルの一枚。
テクニック的にも非常に優れているのは勿論、ショパンの内面に迫る演奏はヨーロッパでも非常に人気が高い。

拍手[0回]

東独エテルナ 725100 STEREO エテルナのイーヴォ・ポゴレリチ(ピアノ) クラウディオ・アバド チャイコフスキー / ピアノ協奏曲 第1番

LP ドイツ盤 Eterna 725100 STEREO
DSC_0713
チャイコフスキー / ピアノ協奏曲 第1番
イーヴォ・ポゴレリチ(ピアノ)
クラウディオ・アバド指揮
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団

独エテルナ 725 100 / STEREO / DMM録音 / グラモフォン原盤

拍手[0回]

東独エテルナ/LP ブロムシュテット/SKD ブルックナー/交響曲 第4番「ロマンティック」

”ブルックナー
交響曲 第4番「ロマンティック」”
ブロムシュテット_シュターツカペレ・ドレスデン_ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」エテルナ
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮
シュターツカペレ・ドレスデン

81年の録音 ドレスデン ルカ教会にて
日本コロムビアとの共同制作版 録音はホルスト・クンツェ氏参加。

【 東独エテルナ 725 007 / 85年 / STEREO / DMM 茶色ラベル 】

  ブロムシュテットはその高い知性から来るその曲への解釈、持ち前の冷静さと、冷静さの内側に熱を焦がす情熱が魅力の指揮者と感じるが、ただひょっとするとそれだけには収まらず、「宇宙」までもを的確に描こうとしているのではないかとすら思ってしまう時がある。
  精密な日本画が草の一本が風になびくこと描くことで全体の情景を見せるように、彼は一つ一つ小さなの要素を丁寧に・精密に描き、曲が示す道へと確信を持ち込んでいく。
丁寧に描かれた一つ一つの要素は次第に積み重なり、彼の音の世界が次第に構築されていく。
塵芥やそこに住む者達から、宇宙全体の循環までもを描くような、そんな生命に溢れる音楽のように、私には聞こえた。

拍手[0回]

出張につき出品キャンセルのお知らせ

【 シュトゥットッガルト出張にて、出品キャンセルのお知らせ 】

大変お世話になっております。
ベルリンから良質なクラシックレコードをお届けしております、よもやまレコードです。
お元気でしょうか。

急ですが今月21日からシュトゥットッガルトへの出張が決まりまして、つきましては出品をいったん取り下げとさせていただきます。
1週間の出張になるので、来週いっぱい発送作業が出来ないためです。
月4回しか設けていない落札日の1つがなくなるのはちょっと厳しいですが、仕方がないですね。

緊急セールの告知をしたばかりで申し訳ありませんが、
7月18日(土)に再出品、25日(土)終了分は出品いたしますので、よろしくお願い致します。

シュトゥットッガルトと、2日だけですがミュンヘンにも行くので、時間があればそちらでも発掘してまいります。

よろしくお願い申し上げます。

【 只今のBGM 】

LP 東独 エテルナ / 8 20 002 / MONO

チャイコフスキー / ヴァイオリン協奏曲 op.35

ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)
フランツ・コンヴィチュニー指揮
シュターツカペレ・ドレスデン

拍手[0回]

2つの、2つのヴァイオリン協奏曲

【 本日の音楽 】

_DSC0081東独エテルナ 8 25 882

バッハ / 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調
ヴィヴァルディ / 合奏協奏曲「調和の霊感」第8番 イ短調

ダヴィッド・オイストラフ&イゴール・オイストラフ(ヴァイオリン)
フランツ・コンヴィチュニー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ぼちぼち出品をとレコードの整理をしていたところ、同じ盤が2枚あることに気が付いた。
オイストラフ親子とコンヴィチュニー/LGOの熱の入った丁寧な演奏が心地よい、バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043。
一つは71年発売で、もう一つは75年製。

2つの、2つのヴァイオリンのための協奏曲。

71年製の方は盤がけっこう綺麗だけど、ジャケットは少々シミあり。
75年製は盤はまあまあだけど、ジャケットは比較的綺麗!
”レコードあるある”ですね。

演奏はとても素晴らしく、優しく暖かい響き。
ドイツではコンヴィチュニーは非常に人気があって当時沢山売れたようだけど、この盤は地味に見つけにくい一枚でもある。

1957年のモノラル録音からの疑似ステレオですが、全く気にならない素晴らしい音で、60年近くも前の録音とは思えない、丹精で透き通った素晴らしい録音。
いつもながらエテルナの技師の感性と技術の素晴らしさには驚くばかり。


せっかくなので2枚の音の違いを聞き比べてみたことろ、ほんの気持ち程度ですがやはり違いがあって、71年製の方が中・低音域が豊かな印象でした。
75年もけして悪くはないのですが、弦が震わせる空気の振動の厚みといいますか、簡単に言うと迫力が違ってくる、というところでしょうか。

盤の重量は若干違っていて、71年が160gで75年が145g。
71年製の盤は厚くてしっかりしてるね、と持てばわかる好感触。

劇的な違いではないですが、横目ならぬ横耳で聴いていたうちの嫁も、「こっちの方が良い音ね」などと言っていたので、やはり少しの差でも印象は違ってくるということなのでしょう。

レコードは面白いですね。

と言うところで、本日はここまで。

ベルリンは本日は曇りで、気温は普通です。

日本は大変暑いとNHKニュースで聴きました。
皆様におかれましては、お体に十分にお気を付けてお過ごしくださいませ!
以下、CM ↓↓ ↓↓ ↓↓

【 ブログ読者限定セール実施中! 】

ヤフオクご落札後、取引連絡にて「ブログ見ました~」とお声かけいただいたお客様に、
ささやかながら商品価格から10%お値引きさせていただきます!

8月末日まで何度でも有効とさせていただきますので、この機会に是非ご利用ください!

↓ ↓ ヤフオク販売サイトはこちらから ↓ ↓
出品中の商品はこちら

拍手[0回]

ご無沙汰しております。とセールのお知らせ!

どうもご無沙汰しております!
ベルリン在住レコード商人のよもやまレコード店主です。

しばらく息をひそめておりましたが、色々とやり方を変更して新規出品を再開しようと思います。

今まではこちらのブログに高解像度画像をアップしていたのですが、費用対効果(実際にかかっているのははわたしの労力だけですが)を考えて廃止。
そうすると写真も10枚近く撮っていたのをヤフオク分3枚のみ。
重たい写真をアップロードもしなくていいし(うちは光回線じゃないですし・・)、フリッカーからいちいちHTMLコードを張り付けなくてもいいので、作業量的には圧倒的に楽に。

その分浮いた時間を、検盤、クリーニング、そして圧倒的に視聴の時間に費やそうと思います!!


さて、しばらく新規出品していなかったのですが、買付はぼちぼちしておりました。

前々から買い付けていた店3店にプラスして、マーケットに移動屋台で古本とレコードを売っていたところを見つけ話してみると、店舗にまだまだあるから来て~とのことで、早速行ってみるとエテルナを始めSUPRAPHONやら2000枚くらいある。

これが中々丁寧な女性店主で、壁一面、奥の部屋までず~っと古本が白い棚に綺麗に並べられていて、ポストカードも何枚あるの?ってくらい白い引き出しに入っている。
ちゃんと整理整頓されてて、良い感じ。
レコードは・・扱いに困っているのか、床に置いてある、ケド積み重ねてなくて、立てかけてあって、えらい!
わたしは車もってないので持てるギリギリの60枚程買って、また来るわ~、と挨拶して帰ってきました。


そんなこんなで、うちの在庫も貯まりに貯まって1000枚以上になってしまいました。


【 と言うわけで、緊急企画!ブログ読者限定セール! 】

ヤフオク落札後、取引連絡にて「ブログ見ました~」とお声かけいただいたお客様に、
ささやかながら商品価格から10%お値引きさせていただきます!

8月末日まで何度でも有効とさせていただきますので、この機会に是非ご利用ください!

↓ ↓ ヤフオク販売サイトはこちらから ↓ ↓

出品中の商品はこちら


本日のBGM:Eterna 825378 ステレオ盤 コンヴィチュニー/バンベルグ響 
ドヴォルザーク/ 交響曲 第9番 "Aus der Neuen Welt (新世界より)"

コンヴィチュニー/バンベルグ響 ドヴォルザーク/ 交響曲 第9番 新世界より

拍手[0回]

2015年春ですね

ご無沙汰しております。
よもやまレコーズ店主です。

ドイツはまだ少しだけ肌寒いときもありますが、とてもさわやかな春を迎えております。

ドイツでも春は新しく色々なことを始める季節でもあり、身近の荷物の整理をする方も少なくないようです。
蚤の市などでも、おじいちゃん・おばあちゃんが大切にしていたんだけどこの春、と言うようなレコードも少なからず見かけます。
(そしてそのようなレコードは、砂ほこりにまみれ、陽に焼けた蚤の市のレコードとは違い、とっても綺麗!)

そんな大切に扱われてきたレコードをいくつか入荷しておりますので、どうぞこれからの出品にご期待ください。

拍手[0回]

雨ニモマケ…ました…

本日は準備が完了次第発送、残りの時間を未出品のリスティング作成の予定。

が、稀に見る大雨(と言っても日本では並程度)と、寒波!
発送から帰る頃には体が冷え切ってしまい、左肩に激痛が、グキリ。

と言うわけで、"独DGのカラヤン/BPO ラヴェルボレロ ムソルグスキー展覧会"しかリスティング出来ず。
ブルーラインですが、盤質が非常によく、ノイズはほとんどで無かったように思います。

その後はドイツの銀行の手続きをして、丸鳥を焼いて食べる。
こちらでは丸鷄は安く、1匹5ユーロ程度。
高い良いやつでも、12ユーロ位。
グリルで焼くと手軽で美味しいので、クリスマスでもないのに食べてしまう。
骨はスープにしよう。

そういえばEterna 820043 フルトヴェングラー/VPOの運命を買い付けたので視聴していたら、嫁がすぐさま反応して "この演奏、いいね、好き" と言う。
指揮者や演奏家にことなど何もわからない嫁にそういわしめるとは、フルトヴェングラーおそるべし。

拍手[0回]

独盤グラモ、EMIムター、クレンペラーなど 3月初回買付と改めましてご挨拶

こんにちわ。

ドイツはベルリンでクラシックレコード屋をやっております。
よもやまレコーズと申します。

こうしてレコード屋日記をきちんとつけるのは初めてなのですが、これからは皆様にもう少し私と私の店の事を知っていただければと思い、今回は文をしたためております。

よもやまレコーズ店主は、"クラシックレコード屋の店主"としては、他に類を見ない程、年齢が若いです。オーディオファイルの皆様、愛好家、音楽好き、音好きの皆様と比べるのもおこがましい、知識も経験も(資金も)足りぬ、若輩も若輩と存じます。
しかしながら、クラシックレコードの世界に無限の広がりを見つけ、夢と愛を持って飛び込んでおります。
レコード屋での発掘作業は腰が痛いですが、家に帰りデスクの作業ライトを灯し、固く絞ったマイクロフリース布で盤を優しくクリーニングし(マシーンなんて買えません)、ジャケットを柔らかく拭いて、乾いた布で残った水分を拭き取るとき、遠くない将来にレコードが日本の愛好家の方のもとに届くかもしれないと思うと、楽しくて仕方がなくて。

まだまだ知識も経験も浅いですし、何よりクラシック世代ではないのでリアルタイムに出来事を経験していないのですが、ドイツから良質なレコードを発掘し、なるべくお求めやすい価格でお届け致したいと思いますので、応援の程よろしくお願い致します!


さて、先日、3月10日11日とまた暇が出来ましたので、レコードの買い付けに行ってまいりました。行きつけのレコード屋、古道具屋を巡り、買い付けること10時間超。

収穫はDGGチューリップ重量盤大量、DGGリヒテル、EMIムターやクレンペラーなどなど。

可能な限り今週末(3月14日・土曜日)に出品いたしますので、よろしくお願いします!

それでは、皆様のご入札お待ちしております。

よもやまレコーズ店主より

拍手[0回]

ご挨拶

どうも皆様 初めまして。

ベルリン在住のクラシック専門レコード屋・よもやまレコードです。


 ベルリンでレコード販売を始めて1ヶ月が経過しました。
まだまだ知名度もなく、ヤフオクアカウントも信頼できる数字ではないのですが、購入してくださった数名のお客様、本当にありがとうございます。

 元々音楽が好きで若いころは色々なジャンルを聞いていたのですが、クラシック好きな父親の影響もあってか、最近は特に好んでクラシックを聞くようになりました。

 ベルリンにはレコード文化が根強く、レコード屋は勿論たくさんありますし、古本屋や、蚤の市などでもよく売られているのを見かけます。
やはりジャンル的には多いのはロック・メタルでしょうか?
 夏場にはロック・メタルのTシャツを着たおじさまや、破れたワッペンびっしりのGジャンを着たおじさまなんかも良く見かけます。
 クラシックレコードは・・残念ながらあまりいい扱いは受けていないのが現状ですね。
JAZZなんかは綺麗に補修されて、アウタースリーブに入れられて販売されていますが、クラシックではあまりそういうことは見かけない^^;
(中には丁寧な仕事をしてくれているお店の人もいますが。。)

 すっかり話が逸れてしまいましたが、もともと音楽が好き、ドイツと言えばクラシック、魅力のあるドイツ盤が手に入りやすい、みんな欲しいかな?と、割と単純な動機で販売するに至りました。
出来る限り丁寧に、皆さんに良い物を手に入れてほしいと思い切磋琢磨しておりますので、ご愛顧いただければと思います。

それでは、本日はこのところで。

皆様良い一日を! よもやまレコーズ店主

にほんブログ村 音楽ブログ レコードへ
にほんブログ村

拍手[0回]

よもやまレコードについて

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・
♪ よもやまレコードへようこそ ♪

ymymyTOP

ベルリンのレコード店で買い付けたクラシックレコードを直接現地から販売しています。
なるべく品質の良い物を発掘し、現地直送という利を生かし、なるべくお求めやすい価格でお届けできるように務めております。

ヤフオクにて販売しておりますので、一度ご覧になってみて下さい。

<<  ヤフオク販売サイトはこちら  >>

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

旧東ドイツのETERNA(エテルナ)レーベルを中心に、チェコのスプラフォン、旧ソ連のメロディア、ドイツグラモフォン、TELEFUNKENなどのドイツ盤を中心に取り扱っています。

「ETERNA」は、旧東ドイツのVEB Deutsche Schallplatten Berlin(人民公社ドイツ・レコード・ベルリン)と言う国営音楽出版会社のクラシック専門レーベルです。

ドイツを中心としたヨーロッパの実力のある指揮者・演奏者・楽団によるサウンドは世界随一であることは言うまでもありませんが、エテルナの作り出した加工の無い素直な音作りは特徴的で、当時のアナログ技術の粋を結集した録音テクニックにより録音水準は総じて高く、当時の音の美しさをそのままに、高い水準で現在に残してくれています。
ヨーロッパの画家による絵画を使用したジャケットデザインもセンスの良さを感じさせます。

まずは何といっても
巨匠・フランツ・コンヴィチュニー&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の
ベートーヴェン全集!
感動的な音ですので、是非ともエテルナのアナログ盤で経験していただきたいです。

皆さまお馴染みオトマール・スウィトナー指揮&シュターツカペレ・ドレスデンの
モーツァルト交響曲も、やはりこれも素晴らしい録音となっており、コレクションにはかかせないのではないでしょうか。

ヘルベルト・ブロムシュテット、クルト・ザンデルリンクの録音もどれも素晴らしく高い水準ですし、名指揮者ハインツ・レーグナーも多くはないですがエテルナに録音を残しています。
チェコフィルの名を世界に轟かせたヴァーツラフ・ノイマンも美しい音です。
ヘルベルト・ケーゲルやヘルムート・コッホの実力も素晴らしいですし、
西側の色々なソリストと共演したクルト・マズアにも良い演奏が残っています。
ゲヴァントハウス四重奏団の第一ヴァイオリンを務めたカール・ズスケ、煌めきのピアノ・ペーター・レーゼルやアンネローゼ・シュミット等々、ヨーロッパの魅力のある指揮者・演奏者による演奏は今世界中で蒐集の的になっています。

拍手[0回]