忍者ブログ

よもやまレコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東独 ETERNA 820 176 ヴィトルド・ロヴィツキ指揮/ワルシャワ国立フィル チャイコフスキー 白鳥の湖/眠りの森の美女/エフゲニー・オネーギン MONO

東独 ETERNA 820 176  MONO
DSC_0787
チャイコフスキー / 白鳥の湖 / 眠りの森の美女
エフゲニー・オネーギン
ヴィトルド・ロヴィツキ指揮
ワルシャワ国立フィル
東独エテルナ 820 176 / MONO / 170g / V字ラベル

非常に遅いテンポの、ポーランドの
指揮者ヴィトルド・ロヴィツキによる白鳥の湖!
DSC_0789

拍手[0回]

独ETERNA 820 138 ステファンスカのショパン ポロネーズ V字フラット盤

ETERNA 820 138
DSC_0291
ショパン / ポロネーズ集
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
ポロネーズ ト短調他

ハリーナ・チェルニー=ステファニスカ
ヴィトルド・ロヴィツキ指揮
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団

ETERNA 820 138 MONO 青白V字レーベル・フラット厚盤

ポーランドのMUZAとジャケットを共有している?ようで、ず~っとエテルナ盤なのかMUZA盤なのか混乱しておりました。
DSC_0292DSC_0293

拍手[0回]

LP Eterna 8 20 104 / MONO ベートーヴェン / プロメテウス序曲 / 交響曲 第2番 フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス

LP Eterna 8 20 104 / MONO
DSC_0621

ベートーヴェン / プロメテウス序曲 / 交響曲 第2番 Op.36

フランツ・コンヴィチュニー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

東独エテルナ 820104 / MONO / V字ラベル フラット盤 / 195g

拍手[0回]

東独エテルナ 820 073 クルト・トーマスのバッハ カンタータ51/71 mono

ETERNA 820 073
DSC_0192
J.S.バッハ カンタータBWV.51 BWV.71
アルミン・メンネル(トランペット)
アグネス・ギーベル(ソプラノ)
マルクス・ヘフゲン(アルト)
ハンス・ヨアヒム=ロッチュ(テノール)
テオ・アダム(バス)
クルト・トーマス指揮
ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス
Label:Eterna ‎– 8 20 073 MONO 青白V字レーベル フラット重量盤

拍手[0回]

LP Eterna 8 20 068 / MONO シューベルト / 交響曲 第9番「グレイト」 フルトヴェングラー&ベルリンフィル

LP Eterna 8 20 068 / MONO
DSC_0652

シューベルト / 交響曲 第9番「グレイト」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮、Wilhelm Furtwängler
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

東独エテルナ 820068 / MONO / V字ラベル・フラット盤 / 170g
録音1951年11-12月ベルリン(6回ある中の4回目録音)

拍手[0回]

LP Eterna 8 20 019 / MONO メンデルスゾーン /ヘンリク・ヴィエニャフスキ / ヴァイオリン協奏曲 イーゴリ・オイストラフ/フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス

LP Eterna 8 20 019 / MONO
DSC_0634
メンデルスゾーン / ヴァイオリン協奏曲 Op.64
ヘンリク・ヴィエニャフスキ / ヴァイオリン協奏曲 第2番

イーゴリ・オイストラフ、Igor Oistrach(ヴァイオリン)
フランツ・コンヴィチュニー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

東独エテルナ 820019 / MONO / 最初期ラベル フラット盤 / 210g!!

イーゴリ・オイストラフとコンヴィチュ/LGOによる録音。
青い最初期ラベルの超重量盤はなんと210gもありました。
モノラル最末期の58年録音で、音質は良好。
イーゴリ20代後半の演奏で、親の威光を消し飛ばしてやらんとばかりに気迫のある演奏を見せており、コンヴィチュニー/LGOもそれをしっかりと支えています。
イーゴリが一流のヴァイオリニストとして、しっかりとした存在感を示した名演。

拍手[0回]

LP Eterna 8 20 003 / MONO ブラームス / ヴァイオリン協奏曲 Op.77 ダヴィド・オイストラフ/フランツ・コンヴィチュニー/シュターツカペレ・ドレスデン

LP Eterna 8 20 003 / MONO
DSC_0628

ブラームス / ヴァイオリン協奏曲 Op.77

ダヴィド・オイストラフ、David Oistrach(ヴァイオリン)
フランツ・コンヴィチュニー指揮
シュターツカペレ・ドレスデン

東独エテルナ 820003 / MONO / 最初期ラベル フラット盤 / 170g

オイストラフ、SKDとコンヴィチュニーと言う最高の組み合わせ。
青ラベルの最初期ラベルのフラット盤になります。
820-003が示すように、エテルナ・クラシックレーベルの記念すべき第3号です。

DSC_0631
 

拍手[0回]

東独エテルナ 729120 マズア/LGO チャイコフスキー/交響曲 第6番 悲愴

【 LP ETERNA 】
_DSC0295
”チャイコフスキー / 交響曲 第6番 op.74 「悲愴」 ”

クルト・マズア指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

【 東独エテルナ 729 120 / 89年 / STEREO DMM / オレンジ色ラベル 】

86年、テルデックとの共同制作版。
新ゲヴァントハウスにて録音。
マズアの演奏に関しては私もおおむね世間の評と同じで、良いものもあれば仕事でやった「それなり」の演奏もあると思っています。 このチャイコフスキーの交響曲に関しては、結構良かった。 マズアの美意識の高い、柔らか目の音がチャイコフスキーに合うかと言われると好みがあると思うが、真摯に取り組んでいると思う。新ゲヴァントの豊かな残響も良い。

拍手[0回]